主婦マイラーの挑戦

主婦陸マイラーの活動ブログです。2017年からANAマイルを貯め始め、2021年SFC取得をしました。マイルの貯め方、旅行、時々子育てなどについて書いてます。

 >  ■SFC >  【パート主婦マイラー】一度諦めたSFC修行をやることにした理由

【パート主婦マイラー】一度諦めたSFC修行をやることにした理由

最終更新日 : 2020-05-12

SFC修行チャレンジ導入.jpg


2017年8月からANAの陸マイラーとしてマイルを貯めてきましたが、ここ3,4か月中だるみ中で積極的にマイルを貯めていませんでした。
実はANA TOKYUPOINTClubQカードもようやく申し込んでだところです(;^ω^)
そんな私ですが、この度2021年SFCを取得しにいくことにしました。
一度は、SFC修行はしないとあきらめて、貯めていたマイルを一気に使い家族4人ビジネスクラスでタイ旅行に行きました。
でもそのタイ旅行でいい思いをしたので、ほしくなりました。
またタイ旅行後から、コツコツとマイルを貯め始め、現時点で20万マイル位たまっているので修行の足しにしようと思っています。
ちなみに、夫の協力はなくマイルは一人で貯めています。

私がSFC修行をしようと思ったきっかけと、私が感じるSFCのメリットをまとめました。







1.SFC修行をしようと思ったきっかけ


2018年10月にSFC修行はやめようと決めました。止めようと決めた理由は当時のブログを見て下さい。
修行すべてをまかなうマイルが足りない、夫を説得できない、英語ができい等々です。

SFC修行をやめることにした理由_那覇⇔羽田プレミアムクラスが取れない、1馬力の負荷などなど - 主婦マイラーの挑戦

陸マイラーになって、マイルを貯めてSFCを取得するのが目標だったし、SFCがとてもほしいのですが、色々考えて修行は行わないことにしました。正直、まだ後ろ髪をひかれているところはありますが、この決断で行こうと思います。修行で使う予定だったマイルは、毎年の家族旅行に還元したいと思います。SFCが素晴らしい事はわかっていますが、修行は辞めようと決めて、なんかプレッシャーから解放された自分もいます。頑張って修行の...





でも、

できないとあきらめていた英語をやろうと思えるようになった。
夫が修行を許してくれた。
マイルですべての修行費用はまかなえなくても、パートで貯めたお金を修行に使うことにした。

などの理由から、2021年の修行をすることにしました。


詳しく見ていくと


1-1 英語を勉強すれば一人で海外旅行に行けると気づいたから


去年8月にタイ旅行に行ったとき、バンコクで観光したかったのですが、あまり行けませんでした。
子供が観光したくないと言い出したからです。
もう少し小さいころは、黙って親の行くところについてきてくれたのですが、そういう年齢ではなくなったようです。

世界遺産とか見るのが好きな私としては、海外でいろんなものを見に行きたいんです。
だったら、子供と行くときは、海やプールメインの旅行にして、観光したいときは夫婦で行けばいいのでは。

でも、夫婦で旅行に行くと子供をおいていくことになります。
さすがに、子供だけで置いていくには小さすぎます。

じゃあ、どうするの?

一人で行くしかないですね。
私が旅行に行っている間は、夫に見てもらえばいいのです。
下の子が小学生になれば、送り迎えは必要なくなるので、夫一人でも大丈夫です。


そうすると、私が一人で海外旅行に行く最大の心配事は英語です。
でも最近、ちゃんと海外旅行で使える英語を勉強しようと思うようになりました。
難しい英語はいらないんです。相手の英語を聞き取れて、言っていることが何となくわかって、こっちも簡単な英語で返答できればいいのかなと。それ以上はスマホのアプリに頼ります(;^ω^)

だから英語は解決!できるはず(^^♪

1-2 SFC修行に反対していた夫から許しが出たから


コロナが猛威を振るう中、ANAから「新型コロナウイルスの感染拡大に伴うANAマイレージクラブの特別対応について」というお知らせが来ました。
2020年1月1日(水)から2020年6月30日(火)ご搭乗分まで、プレミアムポイントを倍付するというもの。
通常ならSFCを取得するのに50,000ポイント必要なところ、25,0000ポイントでいいということです。

少々航空券が高くても通常の半分でいいならこれを逃す手はないと思い、急遽ギリギリの6月中に25,000ポイント分の航空券を予約しました。
価格は48万円くらいになりました。高い航空券しか残ってませんでしたが、50,000ポイント貯めることを考えると安いもんです。
この時点では、座席を予約しただけで支払いはまだしていません。予約後支払いは3日以内です。支払い前だと、キャンセルしてもキャンセル手数料無料です。


そして夫に「6月までにコロナが収束していたら6月に修行したい、もし収束してなかったら諦めるから。6月末までだと、通常50000ポイント貯めないといけないのが、25000ポイントでいいの」と伝えました。

夫から、「6月の収束はないと思う、収まってきていても完璧じゃないと思うし、そこで飛行機に乗ってコロナにかかったっていうのはダメだと思う」と言われました。

「じゃあ、今回はやめるから、来年修行やってもいい?」って聞いたら
来年だったらいいとあっさりお許しがでました。

ワオ(#^.^#)


昔夫は、年に1回行くか行かないかの海外旅行のために、そんなにお金をかけて取得しようとする理由がわからない。しかもひたすら、飛行機に乗るだけって意味がわからないと言ってました。

それが、シンガポール旅行でのラウンジ使用や、タイ旅行でのビジネスクラス利用など、上級会員の良さを味わったから、あっさりOKが出ました。


古い機材でしたが、エコノミーと比べるとくつろぎレベルは、雲泥の差です。

タイ旅行ビジネスクラス.jpg



1-3 扶養内のパート主婦だけどANA VISAワイドゴールドカードがGetできたから



実は、この度ANA VISAワイドゴールドカードの申請が通ったんです。
もうすぐ手元にキラキラのゴールドカードが送られてきます(^^)v


扶養範囲内で働いている私にゴールドカードは無理だと思っていました。年収100万円も稼いでいないパート主婦です。
なので、カード利用実績を付けててチャレンジするしかな思い、陸マイラーになってからANA一般カードを使い続けました。

そして修行をすると決めたので、マイルをANAスカイコインに変える必要が出てきました。
マイルをスカイコインに変えると現金と同じように使うことができます。
潤沢な現金があれば、スカイコインに変えなくてもいいのですが、なんせパートですので。

ANA VISAワイドゴールドカードの方が一般カードより交換率が高いので、この際ゴールドカードにチャレンジしてみようと思いました。
ダメだったら、このまま一般カードを継続するだけなので痛手はありません。


すると


3/29に申し込んで、3/30に切り替えのお手続き完了メールが届きました。
まさかのANA VISAワイドゴールドカードGetです!(^^)!


カード利用金額や私の施策や道のりについては、別のブログでまとめたいと思います。

パート主婦がANA VISAワイドゴールドカードの審査に通った! - 主婦マイラーの挑戦

コロナの勢いが止まりませんね。来年の今頃、コロナは落ち着いているのでしょうか。前回ブログで来年SFC修行をする予定とお伝えしたのですが、来年できるのか怪しいですね。修行をするなら、海外発券をする予定なので、1年後海外路線が復活しているのか、、、難しい気がしてきました。渡航制限が解除されるのって、相当時間がかかりそうですしね。そんな状況ですが来年SFC修行をする予定だったので、3月中旬に思い切ってANA VISA一...




パート主婦でもANA VISAワイドゴールドカードがもらえるのですね。
もうこれは修行するしかないでしょ!と気持ちが固まりました。



2.主婦が感じるSFCのメリット


2018年12月JALでのシンガポール旅行、2019年8月タイ航空でのタイ旅行で、上級会員のシステムを利用した実体験から考えてみたいと思います。


2-1 航空会社ラウンジの利用


2018年のシンガポールはプレエコだったので、JALのラウンジを利用できました。成田で子供をどこで遊ばすか、お店決めたり座席を確保したり、そういう煩わしさから解放されました。ラウンジで、大人はお酒を飲みながら読書やインターネットを楽しみ、子供はジュースを飲みながら、塗り絵やタブレット見てゆっくり過ごしました。

2019年のタイ旅行は行きはビジネスクラスだったので、ANAラウンジを利用しました。ラウンジは前回のJALに続いて2回目です。成田に着いて過ごすところを考えなくていのは本当に助かります。またラウンジで、ご飯を食べ、お酒を飲み、子供はジュースを飲みながら、各々のんびり過ごしました。年少の次男も騒ぐことなく過ごせました。


ラウンジの様子

ラウンジ1.jpg

ラウンジ2.jpg

ラウンジビール.jpg

ラウンジお酒.jpg



2-2 荷物受け取りの優先


到着ロビーで待つスーツケースは、ほんとに出てこないんですよね。スーツケースが流れ始めるのも時間がかかります(;^ω^)
最初に流れてくる赤い優先タブのついたスーツケースを見ながら我が家のスーツケースはいつ来るのかと、待つの長いですよね。
早く出てきてたら、バスの時間に間に合ったのにと思うことがありました。
スーツケースが早く出てくると、その次の行動にも早く移せるのでありがたいです。
地味ですがうれしいシステムです。

2-3 優先チェックインカウンターの利用



シンガポールのプレエコの時も、タイ旅行のビジネスクラスの時も、チェックインカウンターでは並ばすカウンターに案内されました。
タイの時は、エコノミーは並んでました。
並ばずすぐに手続きでるのはうれしいです。子供がいると、余計にそう思います。


エコノミークラスカウンター
そこそこ並んでます

チェックインカウンター.jpg


ビジネスクラスチェックインカウンター
待ち時間2,3分ですぐにカウンターに案内されました。

ビジネスクラスチェックインカウンター.jpg


2-4 優先保安検査場の利用



保安検査場は時期によってはたくさん並んでますよね。
タイ旅行では、スターアライアンス上級会員共通の保安検査場でした。ほぼ並びませんでした。ただ夏休みでしたが、激混みではなかったのでそこまでありがたいという実感はありませんでしたが。繁忙期だとメリットありありです。


優先保安検査場.jpg



SFCカードは家族カードを発行すれば、大人2人子供2人の4人家族でラウンジが利用できます。エコノミークラスの航空券でも、ラウンジが利用できます。

あとはは航空券を予約することと英語を勉強することです。
来年の修行に向けて頑張りたいと思います。

2019年8月雨季 子連れタイ(バンコク、プーケット)旅行記1 - 主婦マイラーの挑戦

ANAマイラーとして1年半貯めたマイルを特典航空券に交換して家族4人、タイ旅行に行ってきました。貯めたマイルをパーと使って、行きはビジネスです。帰りは、マイルが足らずエコノミー(;^ω^)。行きはストップオーバー(途中降機)を利用してバンコクに3泊、その後プーケットに移動して4泊の7泊8日の旅程です。雨季真っただ中のタイ旅行。初タイでの家族4人(小学2、年少)の対旅行記をまとめました。...


2018年12月冬休み子連れシンガポール旅行 出発日サクララウンジ利用_旅行記1 - 主婦マイラーの挑戦

2018年12月22日から29日(30日早朝到着)までシンガポールに家族4人行ってきました。夫と長男(小学1年生)、次男(3歳半)と私の4人です。まだANAマイルは貯まっていなかったので、今回は航空券はJALのサイトでとりました。初めてのJALサクララウンジの状況やプレミアムエコノミーの座席についてなどお伝えします。今回は、メインはシンガポールですが、最初の2泊3日は、インドネシアのビンタン島に行きました。その後、シンガポ...



関連記事

スポンサードリンク