2020-05-16 (Sat)
最終更新日 : 2020-05-23

ANAマイルを貯めていると、複数枚ANAカードを持ている人が多いと思います。
私もANAカード4枚持ってます
その中で、交通費でマイルを貯めるために持っているANAカードってありますか?
私は、いつも交通機関で使うのはSuicaなんです。ずっと現金でSuicaにチャージして使ってたんですが、クレカでチャージしたらクレカのポイントが貯まると気付き、ANA VISA suicaカードでオートチャージして使ってます。
でも、ふと思いました
Suicaを使ってたからANA VISA suicaカードにしたけど、それ以外の交通系ANAカードはどうなんだろうかと。
そこで、ANAカードの交通系4枚を比較しました。
ANA VISA suicaカードじゃなくてもいいかな、、、。
【 目 次 】
1.交通系ANAカードの比較
1-1 ANA To Me CARD PASMO JCBカード
1-2 ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
1-3 ANA VISA Suicaカード
1-4 ANA VISA nimoca カード
2.交通系ANAカードの基本はオートチャーでマイルを貯める
2-1 年会費で比較
2-2 マイル移行手数料で比較
2-3 各ANAカード独自のサービス
2-4 交通系ANAカードを選ぶなら
1.交通系ANAカードの比較
1-1 ANA To Me CARD PASMO JCBカード
1-2 ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
1-3 ANA VISA Suicaカード
1-4 ANA VISA nimoca カード
2.交通系ANAカードの基本はオートチャーでマイルを貯める
2-1 年会費で比較
2-2 マイル移行手数料で比較
2-3 各ANAカード独自のサービス
2-4 交通系ANAカードを選ぶなら
1.交通系ANAカードの比較
まずは4種類あるANAカードの基本事項をまとめました。
1-1 ANA To Me CARD PASMO JCBカード

言わずと知れたソラチカカードです。ANAのソラと地下鉄メトロのチカを合わせて「ソラチカ」カード。ソラチカルートがなくなり、今は毎年の継続マイル目的のカードとなりつつあります。
このカードのPasmoを使ってメトロに乗ると、乗るたびメトロポイントが貯まります。メトロポイントからANAマイルへの交換率は90%です。

1-2 ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード

東急とANAの提携カードです。
今やANAマイラーなら必ず持っているだろうカードです。ワールドプレゼントとTOKYUポイントがたまるのです。
TOKYUポイントからANAマイルへの交換レートは75%です。他社からのポイントをTOKYUポイントに集約して、ANAマイルに交換するTOKYUルートにはなくてはならないカードです。

1-3 ANA VISA Suicaカード

JRとANAの提携カードです。私はこのカードで、通勤で使う交通費をせっせとマイルに交換しています。
昔通勤でJRを使っていたころにSuicaを作ってから、ずっとSuicaを利用しているので、Pasmoという選択肢はありませんでした。
表を他のカードと比べてもらうとわかるのですが、ワールドプレゼントしか貯まりません。

1-4 ANA VISA nimoca カード

nimocaからANAマイルへの交換レートは70%なんです。
そこそこいいのですが、マイルへの交換はnimocaカードのおひざ元である九州に行かないと交換できません。
インターネットでの交換は受け付けてないんです。
私は関東在住なので、このカードでマイルを貯めるのは現実的ではないと判断し、詳細は割愛させて頂きます。
ただ、九州に住んでいる人にとっては、とても利便性のいいカードだと思います。
もし九州に住んでいたら、このカードは必ず作ります。
2.交通系ANAカードの基本はオートチャーでマイルを貯める
2-1 年会費で比較
3枚のどのANAカードも年会費は同じです。また、割引後の年会費もほぼ同じです。

2-2 マイル移行手数料で比較
通常だと手数料なしで、1ポイント=5マイルと交換できます。マイル移行手数料を払うと、1ポイント=10マイルに交換できます。
そのマイル移行手数料の比較をしました。
マイル移行手数料で見ると、ANA To Me CARD PASMO JCBカードが安いです。

2-3 各ANAカード独自のサービス
年会費やマイル移行手数料以外に、各提携会社独自のサービスがあります。
①ANA To Me CARD PASMO JCBカード
メトロポイントPlusに登録すると、メトロ1乗車につき平日5ポイント、土休日15ポイントメトロポイントがたまります。
②ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
東急百貨店や渋谷ヒカリエなど、TOKYUポイント加盟店でクレカ支払いすると、ワールドプレゼントポイントとTOKYUポイント両方もらえます。
このクレカで東急線定期券を購入すると、ワールドプレゼントと0.5%のtokyu ポイントが貰えます。
※購入翌日までに「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」のWeb登録をしなければいけません。詳細はHPで確認してください。
③ANA VISA Suicaカード
・・・
私が調べたところによるとANA VISA Suicaカードは、特に独自のサービスはないと思われます。。。
2-4 交通系ANAカードを選ぶなら
一般カードだったら、【ANA To Me CARD PASMO JCBカード】を選びます。
マイル交換手数料が安いことと、メトロに乗ればメトロポイントがたまるからです。
通勤ではメトロに乗らないのですが、関東圏に住んでいればメトロに乗ることは多々あると思います。私は東急線よりメトロの方が乗る可能性が高いと思います。
ただ、現在ANA VISAワイドゴールドカードを手に入れたので、マイル交換手数料なしで10マイルに交換できます。そうすると、ワールドプレゼントがたまるカードがいいので、今の私だったら【ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード】を選びます。
現在使っているのは、、、
ANA VISA Suicaカード (;´・ω・)
変えようかな
どの交通系ANAカードを選ぶにしても、オートチャージでクレカのポイントをもらうというのは基本です。オートチャージは設定してくださいね。
関東圏の方は、一度交通系ANAカードを検討してみて下さい。
ANAカードを初めて作るなら、500マイルもらえるお得なサービスがあります。
でも、すでにANAカードを作ったことがあると、対象外となります。
お得にANA VISA カード・ソラチカカードを作る方法【マイ友プログラム】 - 主婦マイラーの挑戦
※2019年8月20日更新ANAマイルを貯め始めて早1年最初は、ポイントサイトで貯めるって怪しいのかな、たくさんお金が必要なんじゃないかな、簡単になんか貯まらないでしょ、とか疑いの気持ちでした。でも、ANAマイラーになって1年経った今思う事“もっと早く知っていればよかった” です。毎月順調に18,000マイル貯まって言っています。この画像が私の現在のマイル実績です。ソラチカルートで、初めてANAマイルになったのが、2017年11...
パート主婦がANA VISAワイドゴールドカードの審査に通った! - 主婦マイラーの挑戦
コロナの勢いが止まりませんね。来年の今頃、コロナは落ち着いているのでしょうか。前回ブログで来年SFC修行をする予定とお伝えしたのですが、来年できるのか怪しいですね。修行をするなら、海外発券をする予定なので、1年後海外路線が復活しているのか、、、難しい気がしてきました。渡航制限が解除されるのって、相当時間がかかりそうですしね。そんな状況ですが来年SFC修行をする予定だったので、3月中旬に思い切ってANA VISA一...
- 関連記事
-
-
【パート主婦マイラー】交通費でマイルを貯める_交通系ANAカード比較
-
専業主婦マイラーが取得すべきANAカードは、何がいいのかを考える②SFC(スーパーフライヤーズカード)を手に入れたその後から考える
-
専業主婦マイラーが作るべきANAカードは、何がいいのかを考える①
-
スポンサードリンク