主婦マイラーの挑戦

主婦陸マイラーの活動ブログです。2017年からANAマイルを貯め始め、2021年SFC取得をしました。マイルの貯め方、旅行、時々子育てなどについて書いてます。

 >  ■SFC >  【主婦マイラー】なぜANA SFCがほしいか改めて考えてみた

【主婦マイラー】なぜANA SFCがほしいか改めて考えてみた

最終更新日 : 2021-08-28

SFC.JPG

なぜ私はANAスーパーフライヤーズカード(以降、SFCと記載)がほしいのか、SFCをとると何がそんなにいいのか改めて考えてみました。
上級会員になると何がいいの?

今回、修行をするしないで、夫からは「何十万円もかけるならその分旅行に行った方がよくない?」「そんなに飛行機に乗るわけじゃないのになぜ上級資格が必要なの?使いこなせる?」と言われました。

今まで何回か海外旅行に行きました。
基本はエコノミークラスなのですが、ビジネスクラスやプレミアムクラスも利用しました。
その経験をもとに考えました。

SFCを取得すると様々な上級会員だけが利用できるサービスを受けることができます。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/premium/service/platinum.html


その中で私が特に重要視している点をまとめてみました。





1.搭乗時間までANAラウンジが利用できる



搭乗時間までゆっくり時間を過ごせる場所がある。エコノミークラスの場合、出国して搭乗時間までどこかで時間をつぶさないといけないので、食事場所をさがしたり食事の後の時間をつぶす場所を探さなければなりませんでした。でもラウンジを利用できる旅は、出国したら搭乗時間までラウンジで時間をつぶせるのでとても楽です。

初めてラウンジを利用したのは、JALで長男7歳、次男3歳半と次男がおとなしく過ごせるか不安でした。
でも、ラウンジは飲み物や食べ物がたくさんあるし、塗り絵とかタブレットとか時間をつぶせるものを用意しておいたので周りに迷惑をかけることはありませんでした。
まぁ親が気づいてないだけかもしれませんが、騒ぐ事はなかったので大丈夫だったかと(^^;)
大人もソファーに座ってお酒を飲みながらゆっくりできるし最高でした。

2018年12月冬休み子連れシンガポール旅行 出発日サクララウンジ利用_旅行記1 - 主婦マイラーの挑戦

2018年12月22日から29日(30日早朝到着)までシンガポールに家族4人行ってきました。夫と長男(小学1年生)、次男(3歳半)と私の4人です。まだANAマイルは貯まっていなかったので、今回は航空券はJALのサイトでとりました。初めてのJALサクララウンジの状況やプレミアムエコノミーの座席についてなどお伝えします。今回は、メインはシンガポールですが、最初の2泊3日は、インドネシアのビンタン島に行きました。その後、シンガポ...



2回目は貯めたマイルを、パーと使ってビジネスクラスでバンコクへ行った時にANAラウンジを利用しました。
ANAラウンジの時は、比較的人が少ない時間帯だったのでのんびりゆったり過ごせました。

2019年8月雨季 子連れタイ(バンコク、プーケット)旅行記1 - 主婦マイラーの挑戦

ANAマイラーとして1年半貯めたマイルを特典航空券に交換して家族4人、タイ旅行に行ってきました。貯めたマイルをパーと使って、行きはビジネスです。帰りは、マイルが足らずエコノミー(;^ω^)。行きはストップオーバー(途中降機)を利用してバンコクに3泊、その後プーケットに移動して4泊の7泊8日の旅程です。雨季真っただ中のタイ旅行。初タイでの家族4人(小学2、年少)の対旅行記をまとめました。...



出発までの過ごす場所を考えなくていいのはとてもいいです。

2.特典航空券の予約枠が増える



我が家は4人家族です。国際線だと特典航空券で4枠抑えるは難しいんです。
路線やシーズンによってとれることもありますが、ANA便だと基本難しいです。

私がバンコクに行ったときに、ビジネスクラスで4枠とれたのはタイ航空で機材が古かったからだと思います。
提携航空会社だと4枠とれることもありますが、人気路線だと取れないと思います。

コロナが落ち着いたら、マニラ経由でフィリピンの離島に行きたいんです。
ANAの特典航空券でマニラを経由していこうと思っているのですが、一般だと4枠とれないんです。
SFCが取れたら4枠とれると思います。

3.優先チェックインカウンターが利用できる



チェックインで並ばなくてもよい。
エコノミーで並んでる人達をしり目にすぐビジネスチェックインカウンターで手続きできるのはとてもいいです。
またビジネスチェックインカウンターに並んでいると、エコノミーカウンターが空くと、エコノミーでチェックイン待ちしている人達をおいて、先に案内してもらえます。
 
SFCは同時にスターアライアンスのゴールドメンバーでもあります。スターアライアンスに加盟している航空会社の便に乗る場合、エコノミーでもビジネスチェックインカウンターが利用できますしラウンジも利用できます。


4.選べる座席範囲が広い



通常、座席指定できる席は運賃の種類によって変わります。

ANA FLEXやビジネスきっぷなど高い航空券は座席指定できる範囲も広いです。一方、ANA SUPER VALUEなど安く購入できるチケットだと安い代わりに座席指定できる範囲は狭いです。基本的に後ろの方しか座席指定できないと思います。予約状況によって変わりますが傾向は間違っていないです。

またこの運賃の種類は、出発直前の座席開放の時間にも違いが出てきます。
座席開放とは、今まで予約できなかった席が出発が近づくと予約できる状態に開放される事を言います。
チケット購入した時点で希望の座席が予約できなかった場合、この座席開放を狙います。

高いANA FLEXは出発日の2日前12時から座席開放されます。
ANA SUPER VALUEなど安いチケットは、前日の0時に開放されます。

SFCを持っているとこの運賃の種類に限らず、プレミアムメンバーの特典として、最初から指定できる座席の範囲が広く、また座席開放も2日前の0時からとなっています。

上級会員ってすごいですね。

5.手荷物受取の優先



あまり重要視していなかったのですが、何度か旅行を繰り返すうちに重要だと思うようになりました。
到着してバックが出てくるのにそもそも時間がかかるのですが、エコノミークラスだと上級会員のバックの後に流れてくるのでさらに時間がかかります。
ほんとに時間がかかります。

もう少し早かったら、バスに乗れたのに( ;∀;)ということがありました。日本でも海外でも。
優先的に出てくるのは何気に重要です。



私は子供がもう少し大きくなったら一人で海外旅行に行きたいと思っています。
家族で行くと、子供に合わせて海がメインになります。でも私は世界遺産を見に行きたいんです。
子連れだとなかなか行きたいところに行けないので、ここは夫に子供を見てもらって一人で行こうと思います。
夫も旅行好きなので、当分は交代で旅行に行くんだろうなと思います。

ルーブル美術館.jpg



ミラノ.jpg



一人分のビジネスやプレエコの特典航空券だとすぐに貯めることができます。
たとえエコノミーで上級資格があるので、とても快適に旅行がきると思います。
のんびり一人海外旅行いいですね。
まぁ英語ができないので、そこはどうしようかなとは思ってます(^^;)

あ~やっぱりほしいな、スーパーフライヤーズカード(^^♪

関連記事

スポンサードリンク