主婦マイラーの挑戦

主婦陸マイラーの活動ブログです。2017年からANAマイルを貯め始め、2021年SFC取得をしました。マイルの貯め方、旅行、時々子育てなどについて書いてます。

 >  ■SFC >  SFC修行 >  【主婦マイラー】2021年 ANA SFC修行 2回目8/4(水) 羽田⇔宮古島

【主婦マイラー】2021年 ANA SFC修行 2回目8/4(水) 羽田⇔宮古島

最終更新日 : 2021-10-10

宮古島Top.JPG

初めての宮古島
SFC修行は沖縄や宮古島や石垣など遠いところに行けば、一度のたくさんのプレミアムポイント(PP)を稼ぐことができます。
行ったことのない所で、しかもPPがたくさん稼げるなんて最高です。
そんな2回目のSFC修行・宮古島についてまとめました。







1.羽田⇔宮古島のANAプレミアムポイントを稼ぐ方法


1-1 ANA国内線プレミアムクラスの予約について


私が航空券を予約したのは、日程の2カ月前です。しかもプラミアムクラスを狙っていたので直行便はほぼ残っていない状態でした。SFC修行でよく使われるANA国内線航空券発売「ANA SUPER VALUE PREMIUM 28」「ANA VALUE PREMIUM 3」の発売は、年2回に分けられていて、私が乗りたい7月~9月分は1月に一斉発売されています。
SFC修行で利用される、羽田⇔沖縄、羽田⇔石垣、羽田⇔宮古島のプレミアムクラスは一斉発売と同時になくなります。
ただ、修行を考えている人は沖縄の1~3月の安い時期の航空券を狙うので、4月以降は残っている可能性があります。
私がSFC修行のチケットを購入したのは6月頃。1月にすでに販売が開始されているので自分が希望する日時に希望するチケットはあまりありませんでした。

1-2 ANA国内線プレミアムクラスの乗継便について


私は小さい子がいるので、修行するには夫の協力が必要です。なので、基本的に少ない日数でたくさん稼いで終わりたいのです。でも1日2往復とかは考えてません。
頭に直行便しかなかったので、沖縄系のプレミアムクラスの直行便があまりないとわかりやっぱり無理かなと思ったんです。
でもそんな時、偶然乗継便があるという事を知りました。

しかも乗継便の方が時間はかかりますが、PPが直行便よりも多いんです。
少ない日数で終わらせたい私には乗継便があってます。
ただ、今回コロナ禍の影響でで国内線の運休や変更がたくさん発生しました。
乗継便だと、そのうちの1つでも運休がでるとすべてを組みなおさなければなりません。

例えば
往路:羽田⇒大阪、大阪⇒沖縄 
復路:沖縄⇒福岡、福岡⇒羽田

こういう旅程を組んでいた場合、どこか1つでも運休がでると、都合よく他の便に変更できればいいのですが、そうできない場合すべてを組みなおさなければなりません。
またうまく航空券が取れればいいのですが、そういう保証もないし。
直行便の場合、旅程が少ないので取り直しやすいというのはあると思います。

とりあえずリスクはありますが、一気にたくさんのPPが稼げる乗継便を積極的に利用しました。
乗継便のPPの計算方法は以下の記事に書きました。

2021年ANA SFC修行やります! - 主婦マイラーの挑戦

コロナ禍の中、いろいろご意見はあると思いますが修行する事にしました。プレミアムポイント2倍キャンペーンはとても魅力的です。この2倍キャンペーンを使わない場合、国内線だけで考えると、私の考えている条件だと70万円位かかる計算でした。数十万円分は、マイルからANAスカイコインに変えて補填しますが、それでも30~40万円はかかる計算でした。以前のブログで書きましたが国内線だけでは、高くてとても修行できないので海外...



2.羽田空港から宮古島空港へ


ではいよいよ宮古島への旅行記です。

2-1 ANA国内線プレミアムクラス 羽田⇒宮古島


今回もプレミアムクラスなのでリムジンバスを降りたら、ANA PREMIUM CHECK-INに直行です。
羽田空港の到着が少し遅くなったので、ラウンジでゆっくりする余裕はありませんでした。
でもせかっくなので少しだけ寄って、オレンジジュースを飲んで搭乗口に向かいました。

2-2 ANA1079 搭乗機材


ANA1079 7:45 羽田発⇒10:35 宮古島着 たぶん767-300(76P)

ANA 76Pプレミアムクラス.JPG


ANA 76Pプレミアムクラス2.JPG
 
古い機材です。
個人のモニターはないですし、シートを倒すのも自動でなく体で倒さなければなりません。
座席は1Kだったので窓側で富士山が見える方でした。

前回富士山を忘れていたので、今回は見逃さないようにずっと窓を見てました。
ほんと10分位で富士山が見えてきます。

富士山1.JPG


富士山2.JPG



江の島ですね

江の島.JPG


宮古島到着
空港に着いたころには黒い雲が。雨予報でしたが、まだ雨は降ってなかったんです。でもやっぱり来た( ;∀;)

宮古島空港到着.JPG


2-3 宮古島レンタカー


私が利用したのは宮古島トライレンタカー
ダイハツのココアを借りました。

宮古島空港の到着ロビー(1F)を出ると、トライレンタカーの人が待ってます。
の、はずだったのですが私が到着したときは、トライレンタカーはきてなくて
どうすればいいかわかりませんでした。
他のレンタカー屋さんはきていたのですが。

どうしようかと思っていたところ気づけば来ていました。
到着したあと到着ロビーで担当者が来るのを待っていればいいシステムみたいです。

羽田からの便が到着する前に、大阪からの便がきていて、そのお客様を送迎していて遅れたようです。
大きいレンタカー屋ではないので、1人が掛け持ちしてるんですね。

とりあえず合流できたのでレンタカー屋へ移動です。
途中で、雨が降ってきました。
雨予報でしたが、やっぱり。

レンタカーで3つの橋を回ろうと思うと伝えたところ、今日は遅くなるにつれて天気が崩れるので、晴れている東にある橋から行った方がいいとアドバイスをもらいました。とりあえず池間大橋⇒伊良部大橋⇒来間大橋の順に回りました。
これが正解!

あと、伊良部大橋は別格(^^)/綺麗すぎです。

では詳しく


3.宮古島観光


3-1 池間大橋


レンタカーを借りてまずは池間大橋に向かいました。
宮古島空港から30分位です。
宮古島って信号があまりありません。池間大橋までの道は、片側1車線でちゃんと道幅があるので軽自動車だと余裕です。

宮古島から池間大橋まではこんな感じの道です
サトウキビ畑でしょうか。のどかです。

宮古島の道.JPG


池間大橋到着
こんな大きな橋を渡ることはないのでテンション上がります(^^♪
海以外なにもなくてとても素敵です。

池間大橋1.JPG


池間大橋2.JPG



3-2 伊良部大橋


橋の写真を撮ると今度は伊良部大橋に向かいました。
池間大橋から伊良部大橋までは50分位です。

途中街中を通るのですが、渋滞もなくすいすい進みました。
車についているナビはわかりにくかったですが、それでも迷わず行けます。

伊良部大橋到着

なんという事でしょう( ゚Д゚)

綺麗すぎるではないですか(≧▽≦)

来る途中に雨が降り出したのですが、伊良部大橋に着くころには雨が上がり太陽が出てきました。

海が水色です。すっごく綺麗です。
伊良部大橋の周りの海は浅いんですね。だから海が水色です。

伊良部大橋1.JPG


伊良部大橋3.JPG


伊良部大橋2.JPG


伊良部大橋4.JPG


すごく素敵です。
続いて、最後の来間大橋に向かいます

3-3 来間(くりま)大橋


伊良部大橋から来間大橋まで30分くらいです。

来間大橋も素敵ですが、さきほど伊良部大橋を見てしまったので、伊良部大橋の方がいいと思ってしまいました。
来間大橋を渡ると竜宮城展望台に行きました。車にはナビがついているのですが、途中少し迷いました。

竜宮城展望台からの写真

来間大橋2.JPG


竜宮城展望台1階から.JPG



竜宮城展望台は景色がすばらしいのですが、クモがえぐいんです。
いたるところに直径20㎝位の大きな黒い雲がクモの巣を作ってるんです。
都会ではみることのない大きさです。
最初見たときはびっくりしました。
1匹、2匹どころじゃないです。狭い展望台の1階に10匹くらい。しかも通り道にクモの巣を張っているので通るにはしゃがまないといけません。
2階に続く階段をみるとそこにもいたので、せっかくですが2階にはいけませんでした。
ほんと気持ち悪い。
写真に残すのも嫌なのでとってません。

とりあえず、予定より30分くらい早かったのですが、レンタカーを返して空港に戻ることにしました。
途中で宮古そばに寄ろうと思っていたのですが、7,8人くらい待っていたので止めました。
レンタカー屋でまた空港に送迎してもらいました。

ドライブは最高!
でも1点残念だったのは、スマホのバッテリーを持っていくのを忘れたこと。
スマホの音楽をかけながらドライブって考えてたんですが、バッテリーを忘れたことで充電を節約しなければならず、無音のドライブでした(^^;)


4.宮古島空港


4-1 宮古島空港チェックインカウンターの混雑


宮古島に遊びに来る人は何泊もするので、基本スーツケースを持ってきます。
荷物を預けるにはチェックインカウンターを利用するので、チェックインカウンターは行列でした。
奥側がエコミークラスの人たちです。
手前は、ステイタス会員専用のチェックインカウンターです。ほぼ待ち0です。

宮古島空港チェックインカウンターステイタス会員.JPG


ANAステイタス会員用(ダイヤモンド会員、プラチナ会員、SFC会員)だと並んでないんです。
サクサク進みます。
やっぱりステイタス会員いいですね。


4-2 宮古島空港フロア


宮古島空港は1階がチェックインカウンターと到着ロビーとなっています。
2階には、保安検査場と搭乗口があり、レストラン、お土産屋があります。

宮古島空港2.JPG


宮古島空港2階レストラン.JPG


宮古島空港2F手荷物検査場.JPG


3回は展望台があります。私が行ったときは飛行機0でした。

宮古島空港3F展望台.JPG


食事もしないし、展望台に行っても飛行機がいないし、さっさと保安検査場を通って搭乗口前で待つことにしました。
保安検査場を終えて搭乗待合室に行くと、なんと充電コーナーがあるじゃないですか。

宮古島空港搭乗口前の待合室充電プラグ.JPG


充電コーナーの真ん前の椅子で待ちながら充電しました。
今回はコンセントプラグと充電コードは持っていってたのでコンセントさえあれば充電できます。
この充電コーナーはコンセントとUSBポートがあります。
充電ケーブルさえあれば充電できます。

飛行機に乗ってしまえば充電できるのですが、機内の充電しながら使うからか非常に充電スピードは非常に遅いです。
なので、ここで充電をできるだけ増やそうと思いました。

そうこうしていると搭乗の時間になり、機内に乗り込み定刻通り出発しました。

帰りは

ANA088 15:35宮古島発⇒18:25羽田着 機材行きと同じおそらく767-300(76P)

行きも帰りも古い機材でした。
帰りは2Dだったので、手荷物を上の棚に入れず前の座席の下に入れようと思っていたのですが入りませんでした
サンダルを置いているところを見て下さい。奥行なさすぎです。
エコノミーは前の座席の下に荷物が置けるけど、プレミアムクラスはおけないんですね。

ANA 76Pプレミアムクラス3.JPG


帰りは軽食が出ました
今回は、シャンパンではなくビールです。
やっぱりビール最高!!

ANAプレミアムクラス軽食.JPG


最後に羽田に着いたら日が落ちかけていました。なんかセピア感が素敵だったので撮ってみました。

陽が落ちかけの羽田空港.JPG


3回目のSFC修行は羽田⇔石垣で乗継便利用なので、一番PPが稼げる旅程です。
無事終わりますように。

関連記事

スポンサードリンク