2022-03-13 (Sun)
最終更新日 : 2022-04-12

だいぶ更新が空きました。
2月下旬の簿記検定2級に向けて必死だったので更新できませんでした。
40代になってこんなに勉強するとは思っていませんでした。
受かってるとといいなぁ
2022年2月に札幌旅行に行ってきました。札幌雪祭りが見たいと長男のリクエストで行くことにしました。
もちろんANA特典航空券を使ってです。
コロナの状況によってはキャンセルでもしょうがないと思っていたのですが、行動制限ではなく人数制限という尾身会長の言葉で行くことにしました。もちろんできる限りの感染予防対策を講じてです。
ただ旅行のメインイベントだった札幌雪祭りは今年も中止でした(T_T)
今回の旅行は、2021年秋にSFC修行を終え、SFC会員になって初めての旅行です。
これはプラチナ会員になって「プラチナ事前サービス」を利用できるカードです。
正式には2022年がプラチナ会員なのですが、早く5万ポイントに達成したら2022年をまたなくても2021年から利用できるんです。

では旅行記に入ります。
【 目 次 】
1.冬ダイヤのANA特典航空券予約
2.羽田空港での自動手荷物預け機を利用
2-1 自動手荷物預け機(ANA Baggage Drop)
2-2 ANA PREMIUN CHECKIN利用
2-3 羽田空港ANAラウンジ利用
2-4 ANA国内線優先搭乗
3.新千歳空港到着
3-1 新千歳空港でお昼ご飯
3-2 新千歳空港から札幌駅へ快速「エアポート」
3-3 札幌駅前通地下歩道空間(チカホ)
1.冬ダイヤのANA特典航空券予約
2.羽田空港での自動手荷物預け機を利用
2-1 自動手荷物預け機(ANA Baggage Drop)
2-2 ANA PREMIUN CHECKIN利用
2-3 羽田空港ANAラウンジ利用
2-4 ANA国内線優先搭乗
3.新千歳空港到着
3-1 新千歳空港でお昼ご飯
3-2 新千歳空港から札幌駅へ快速「エアポート」
3-3 札幌駅前通地下歩道空間(チカホ)
1.冬ダイヤのANA特典航空券予約
ANA特典航空券冬ダイヤを8/29に予約しました。
確か13時予約開始だったのですが、その時間はSFC修行中で飛行機に乗っていて着陸体制に入ったところでどうにもできず、アクセスできたの13時を10分位すぎた頃でした。
乗りたい時間はすでに埋まっていたのですが、何とか現実的な時間の航空券を予約できました。
2月の3連休でしかも雪まつり開催期間だったので、すでに予約開始だった上級会員に抑えられたかなと思いました。
やっぱり上級会員の資格ほし~いと再確認した出来事でした。
2.羽田空港での自動手荷物預け機を利用
2-1 自動手荷物預け機(ANA Baggage Drop)
搭乗日までに座席予約を終えていたので、当日はスキップサービスを利用して荷物の自動預入も体験しました。

空港で自動手荷物預け機を見つけ早速利用
口が大きいので、我が家の63Lと36Lの無印スーツケースなら一気に2つ入ると思い乗せてみると
早速、1つずつにして下さいと注意を受けました。
一度にたくさん入れられそうでも一つずつです(^^;)

乗せた後は横の小さな画面にANAカードをかざし、大画面の指示に従ってボタンを押していくと

バックに付けるタグが出てきます。
タグに「PRIORITY」と印字されています。うれしい(^^♪

それをバックにつけて確認ボタンを押すと蓋がしまって終了となります。


簡単です。
ちなみに私は、ANAカードをかざしましたが、ほかにeチケットお客様控、またはANA ウェブサイト、ANAアプリから取得した
二次元バーコードなどでも大丈夫です。
荷物を預けたらANA PREMIUN CHECKINにGO!です。
2-2 ANA PREMIUN CHECKIN利用
北海道は搭乗口が保安検査場ABの方側なので、保安検査場AとBの間にあるANA PREMIUN CHECKINを利用しました。
東京より東側(北側)に行くときの搭乗口は保安検査場ABの方
東京より西側に行くときの搭乗口は保安検査場CDの方だそうです。
そう言われてみれば、私の修行は全部西側だったので、保安検査場CD方面の搭乗口でした。
夫と私は保安検査場でスマホに保存した2元バーコードをかざすのですが、子供はeチケット控を印刷して行きました。
子供二人とも出発までにANAマイレージクラブ会員の登録をしたのですが、特典航空券を予約した段階ではまだANAマイレージクラブ会員ではありませんでした。チケットと子供のマイレージ会員情報がリンクされていないので、おそらくANAマイレージカードの二次元バーコードでは保安検査場でエラーになると思いeチケット控を印刷しておきました。
ダメもとで、自分の認識を試すためにも保安検査場で子供のANAマイレージカードの2次元バーコードをかざしてみました。
やはりエラーでした。
eチケット控を印刷していてよかったです。
この印刷した2次元バーコードをかざして通過しました。
出発までに気づいていれば、事前にカスタマーセンターに連絡してリンクしてもらえたのに、前日の夜に気づきました(^^;)
予約の段階で、HPのマイメニューにある家族の特典利用者登録を終えていれば、子供のANAマイレージクラブ番号と航空券の情報がリンクされ、もっているANAマイレージカードの2次元バーコードで入れます。
ちなみにこの後行く、ANAラウンジに入るのも、搭乗口でかざすバーコードも保安検査場でかざしたものを使います。
なのでこの紙のeチケット控えで入ります。
保安検査場で私のスマホのANAアプリにある子供たちの2次元バーコードを表示させてかざす方法もありますが、いちいち一人ずつ表示させるのは面倒だし、何より搭乗口で一人ずつ表示させて乗るのは現実的ではないのです。その場合はチェックインカウンターで航空券を発見してもらうのがいいと思います。
ちなみにSFC会員の場合、プラミアムチェックインカウンターが使えますし、プレミアムチェックインカウンターがない空港でも、上級会員用のチェックインカウンターがあるのであまり並ばずに利用できます。
2-3 羽田空港ANAラウンジ利用
AB側の保安検査場を通過して進んでいくと、右側にエスカレーターが出てきますのでそれを登ればラウンジです。
今回は本館北ラウンジを利用しました。
夫はSFC家族カード、私はSFCカード、そして子供2人で利用しました。
まずSFCカードをかざして、1人の子供のeチケット控えをかざします。そして次私のSFCカードをかざして、二人目の子供のeチケット控えをかざします。
ANAラウンジは、会員1名に対し同行者は1名なので、こうやって会員をバーコードに通して次に非会員の情報を通すのですね。
私のSFC修行は一気にプレミアムポイントを稼ぎたかったので基本的にプレミアムクラスでした。
そうするとラウンジ利用がついてくるんですが、コロナの緊急事態宣言中だったためアルコールはなしでした。
そして、今日は11時からアルコール提供開始なのですが、11時の便なので今回もおいしいビールは飲めず( ;∀;)
おあずけです。
10時位にラウンジに入ったときは座席の埋まり方は5割位ですかね。
どこの椅子や机にもコンセントがあるので充電はできますが、USBポートはないのでコンセントアダプターを忘れないように!
ラウンジで子供のマイレージカードを落としたようで、落とし物の放送で気づきました。
でもせっかくなので、予約した航空券と子供のマイレージカードの紐づけができないか聞いたところここでできるとの事でした。
行きはもう保安検査場を紙のeチケット控えで入ったので搭乗も紙のeチケット控えをかざさないとエラーになります。
帰りの便を紐づけてもらったので、帰りはマイレージカードで保安検査場の通れるようになりました。
そういえば帰りのeチケット控えを印刷してくるのを忘れたのでちょうどよかったです。
2-4 ANA国内線優先搭乗
搭乗時間の20分位前にラウンジを出ました。搭乗口57で10分くらいは歩きました。搭乗口が端だと意外と歩きます。
今回10分前位についたら、ちょうど搭乗が始まったところでした。
Group3で入ることができました。ダイヤモンド会員の方々の次です。
機内に入ったときは、こんな感じでまだガラガラです。

早く入れていいのは
自分の頭上の荷物入れに必ず入れられることと
座席までスムーズに行けること。
先に入った人が頭上の荷物入れに入れている間って進めないんですよね。
そういうのがないです。
機内持ち込み用のスーツケースとか帰りにたくさんのお土産とかがすでに荷物入れに入っていると自分の荷物を入れることができません。最初の方に入れるとそういう事を気にしなくていいので助かります。
今回の機材はB787(78P)です。
座席にコンセントはありません。もちろんUSBポートもモニターもありません。

羽田空港から北に上がるので、富士山の方向ではないと思っていたのですが見えました。
左側の座席です。

3.新千歳空港到着
いよいよ新千歳空港到着です。1時間半くらいでした。
だいぶ地上に近づいてきたころに小4の息子にスマホを渡して、「窓の外を撮って」とお願いしたら、動画で実況し始めました(^^;) 静止画でお願いします。
最近の子はデフォルトが動画なのでしょうか。。。
新千歳空港で到着したころ、次男がトイレに行きたいと言い出しました。
降機するときに機内のトイレに行けばよかったですが、私の座席が入口から2番目だったのですぐに降りれることと、機内のトイレに行くには降りる準備をしている人たちをかき分けて行かないといけないので、迷ったすえ機内のトイレは止めました。
羽田空港だと荷物受取レーンに行くまでにトイレがあるので、広い新千歳空港だからここでもあると思ってたらないんです。荷物受取レーンにようやくありました。ここかよ!
夫に、先に荷物受取レーンに行っておいてと言い残してダッシュしたのですが、私の方が先に着きました( ;∀;)
お気をつけください。降機してからトイレまで長いですよ。
走りながらもうダメかもと何度息子に言われたことか。
気を取りなおして、荷物の受取りです。
どのくらいでスーツケースは出てくるのか。
10番目位に出てきました。SFC会員やっぱり早い!最高!
この時初めて知ったのですが、ダイヤモンド会員のPriority表示とプラチナ会員のPriority表示。
やっぱりダイヤモンド会員の方が立派でした。
延々と待たされることもなく、さくっとスーツケースを回収できたので、このままお昼ご飯にGo!です。
3-1 新千歳空港でお昼ご飯
到着が12時半ごろだったのでまずは空港で腹ごしらえです。
遅くなると夜ごはんが食べれなくなります。
新千歳空港は広いし、食べるところもたくさんあります。
3階から見た2回のセンタープラザ。2階はお土産やさんが入ってます。

私たちはラーメンにしました。
3Fのフードコートの奥にラーメン道場という数店舗ラーメン店が集まったところがあるんです。

その中のえびそば一幻に行こうと思ってたら行列でした。この店だけ行列
とりあえずどこがいいか下調べしてなかったことが悔やまれましたが、札幌ラーメン雪あかりというお店にしました。
もちろん味噌バターラーメン!

6歳の次男はなぜかザンギ。自分の行きたい店に行けなかったので、ここのラーメンなんか食べるか!という抵抗です。

残念だったのは、アルコール提供がなかったこと。ラーメンとビール最高なのに( ;∀;)
ビールは置いといて、この味噌バターラーメンおいしかったです。
味噌にバターが絡んでマイルドになってとてもおいしかったです。
北海道に来てなかったら生涯味噌バターラーメンを食べることはなかったかも。新しい発見でした。
3-2 新千歳空港から札幌駅へ快速「エアポート」
空港から札幌までは快速「エアポート」で行きました。

修行の時、自宅から羽田空港に行くのにリムジンバスを利用していたんです。
電車より人との接触が少ないし、何といっても楽なんです。
なので札幌駅までもバスでもいいかなと思ってましたが、新千歳空港が始発なのと、電車の方が50分位早く着くので電車にしました。ちょうどホームに行くと快速が停まってました。エスカレーターを降りたあたりの車両は座れませんでしたが、先頭の方に行くと座れました。
だめなら1本待てばいいだけです。数十分待てば来るようです。
3-3 札幌駅前通地下歩道空間(チカホ)
あっという間に札幌駅到着。窓から見える雪の積もり方が雪国ですね。
私たちの宿泊するホテルは地下鉄大通駅の近くなので、札幌駅から地下鉄でもいいのですが、15分位だしチカホという地下歩道空間を歩くことにしました。
でも、これがわかりにくかったです。東改札から出てしまったからかJRタワーの方に行ってしまいました。
とりあえず地下に入ろうということで入ったのですが、チカホの表示はなく、ほんとにわかりにくかったです。
上の看板で矢印でチカホとか出てそうなのですが、私は見つけられませんでした。
JRタワー地下の案内所の方に詳しく教えて頂き、チカホに合流することができました。
チカホの表示がないか上の表示を見てたんですが、よくわかりませんでした。
たぶん西改札をでるとスムーズに行けたんだと思います。
JRタワー地下の受付のお姉さんに詳しくチカホへの行き方を教えてもらい、無事チカホに合流できました。
ホテルは大通駅近くなので、チカホを歩くこと15分くらい
チカホは綺麗で広いし歩きやすかったです。
電車に乗らなくても全然歩けます。


大通駅近くになったので、地上に上がってみました。
気温1度。寒かったですが風が吹いてないし思ったより寒くない。

驚いたのは、メイン道路の歩道は雪がなかったこと。歩道の横には雪が積もっていましたが、歩くところの雪は溶けていました。
靴の底に着ける滑り止めを買おうか迷っていたのですが、ぜんぜんいらなです。


もちろん雪が積もった歩道もあるのですが、あまり滑らないです。
ツルツルしたアイスバーンではなく、ざらざらしているのであまり滑らない。
いたるところにこんな感じで滑り止め用砂が置いてあるんです。これをまいているから滑らないんだと思います。

信号のところは雪が凍ってアイスバーンになっていますが、そこ以外は雪がないんです。

思っていたのと違った。
大通り公園沿いを歩きました。
本当だったら雪まつりの彫刻があっただろう場所を見ながら。


こうして、札幌駅から25分位歩いて、宿泊ホテルの札幌ビューホテル大通り公園に到着しました。
長くなったので、続きは次回です。
【パート主婦マイラー】マイルを貯めて毎年海外旅行へ行く方法 TOKYUルート解説 - 主婦マイラーの挑戦
2017年8月に陸マイラーを知り、海外旅行が大好きな私は、ANAマイルを貯めることにしました。ANAを選んだのは貯めやすかったからです。貯めたマイルで、2019年8月に家族4人でタイ旅行に行ってきました。タイ航空で行く7泊8日バンコク・プーケット旅行です。しかも行きはビジネスクラスに乗りました。帰りはマイルが足りずエコノミーでしたが。マイルを貯めていなければ、ビジネスクラスなんて乗る機会はないと思います。ただの時短...
- 関連記事
-
-
【主婦マイラー】2022年冬の札幌家族旅行②~滝野スノーワールドなど
-
【主婦マイラー】2022年冬の札幌家族旅行①~初SFC会員特典を享受
-
2019年8月雨季 子連れタイ(バンコク、プーケット)費用
-
スポンサードリンク