主婦マイラーの挑戦

主婦陸マイラーの活動ブログです。2017年からANAマイルを貯め始め、2021年SFC取得をしました。マイルの貯め方、旅行、時々子育てなどについて書いてます。

 >  ■旅行知識 >  子連れ海外旅行_航空券の種類とキャンセル料について

子連れ海外旅行_航空券の種類とキャンセル料について

最終更新日 : 2019-02-25

導入画像.jpg

今年の冬に家族旅行でシンガポールに行こうと考えています。
今、個人手配にするのかツアーにするのか検討中ですが、まだ冬のツアーがあまり出ていないので、7月頃に予約かなと思います。個人手配となれば、すぐにでも予約開始したいところですが、夫がツアーも見て決めたいというので7月頃まで予約はお預けです。

個人手配で行く場合、利用する航空会社のホームページで予約するか、それとも格安航空券にするか悩ましいところです。長男が1歳のころ、グアムに行ったのですが、その2日前に熱を出したんです。結局行けましたが、キャンセルすることになっていたらと考えると恐ろしい。子連れは、大人の旅行より、キャンセルの可能性が高いという事を念頭に置いて計画しないといけないですね。
子連れ旅行を計画する際の、航空券やキャンセルについてまとめてみました。








1.旅行前の子供の発熱は予測できない


昔、長男が1歳の時にグアム旅行に行きました。海外旅行は何度か言っていますが、子連れで行くのは初めてだったので、直前は準備でばたばたしていました。そんな時、グアム旅行出発の2日前に子供が熱を出しました。次の日、熱が下がったので行くことにしました。

それから5年後、今度は次男が1歳になった冬に、2回目の子連れグアム旅行を計画しました。そしたら、今度は前日に次男が発熱しました。冬だったので、インフルエンザだったら、グアム旅行はあきらめようと思っていましたが、幸いインフルエンザではなかったので、行くかどうか当日の体調で決めることにしました。当日熱が下がりわりと元気だったので、Goすることにしました。状況を見ながら、ホテルでのんびり過ごせばいいかなと。

こんな感じで、子供の発熱ってケアしきれないですよね。絶対に旅行に行きたいから、親は風邪をひかさないように気を付けるんですが、幼稚園や保育園でもらっちゃうこともあるし、こればかりは自分の努力だけではなんともならないです。

そういう経験をしているので、格安航空券やツアーで、返金がないもに申し込むのは、安くてもちょっと躊躇してしまう自分がいます。なんとかキャンセル料が少なくすむ航空券を使いたいのですが、そもそも航空券ってどんな種類があるのか知っていますか?
まずは航空券の種類からまとめてみます。



2.海外航空券の種類


海外旅行に行くとなれば、まずやること。航空券の検索と、ツアーの検索。まずは、格安航空券比較サイトで料金を見る方が多いと思います。今や当たり前の行動ですが、実は格安航空券より航空会社で直接予約する方が安かったりします。

2-1 航空券の種類は3種類


海外航空券は「正規航空券(ノーマル航空券)」「ペックス(PEX)航空券」「格安航空券」の3種類があります。

「正規航空券(ノーマル航空券)」
時期(繁忙期・閑散期)による価格変更はなく、航空会社の変更やキャンセル時の払い戻しもできる、もっとも高額な航空券です。高額なので、変更の自由度は高いです。

「ペックス(PEX)航空券」
航空会社が独自に設定した正規割引運賃の航空券です。エコノミークラス限定
ノーマル航空券より、利用に制限はありますが、変更やキャンセルができる場合が多い(手数料がかかる場合あり)航空券です。
航空会社と旅行会社で購入できます。
航空会社のサイトで予約する際は、ほぼこの航空券です。


「格安航空券」
旅行会社がパッケージツアー用に購入した団体運賃の航空券を個人に販売したもの。価格は安いですが、日程変更やキャンセル、座席指定ができないものが多い。販売している旅行会社によって、規定が様々なので、購入する前に確認して下さい。


航空会社が販売しているペックス航空券と格安航空券が同じような値段で販売されていた場合、変更・キャンセルの自由度を考えると、迷わずペックス航空券を選ぶのがいいです。購入時期やキャンペーンを利用すると格安航空券より安く購入できることがあります。


陸マイラーにとって航空券の選択肢は、この航空券3種類プラス「特典航空券」も入るイメージだと思います。
私は、陸マイラーで日々マイルを貯めているので、基本的にはANAマイルを特典航空券に交換して海外旅行に行きたいです。そうすれば、高い航空券代を浮かすことができるので、その分ホテルや遊び代にまわせます。
今回は、冬の旅行を考え始めたのが遅かったので、特典航空券は使えませんでした。まぁ、家族4人分の必要マイルもまだ貯まってませんでしたが(苦笑)

専業主婦の私でも、マイルは簡単に貯めることができるので興味のある方はぜひこちらを読んで下さい。

専業主婦のマイルの貯め方_マイルを貯めて海外旅行へ行く方法 - 主婦マイラーの挑戦

2017年8月にマイルを貯め始めて早10か月。最初は、マイルってよく聞くけど、よくわかりませんでした。マイルを使ってただで飛行機に乗れる位しか知りませんでした。それが今では、「マイルってこんなに簡単に貯めることができるのか」と驚いています。最初はマイルを貯める方法って、怪しいのかなと疑ってかかりましたが、10か月経った今、声を大にして言えます。全然怪しくないです。専業主婦で自由になるお金が少なくても、グア...





2-2 各航空券の概要一覧


3種類の航空券を一覧にしました。
ノーマル航空券は高くて買うことがほぼないと思うので、表からは外しました。

航空券一覧.jpg


2-3 航空券の子供料金


ペックス航空券は
2歳未満が幼児運賃で大人運賃の10%。座席利用なし
2歳以上12歳未満は小児運賃で大人運賃の75%。座席利用あり
これに、サーチャージと空港使用料がかかります。
サーチャージは運賃に応じてかかり、空港使用料は子供料金の設定があります。

2歳未満でも座席を取る場合は、小児運賃が適用されます。

格安航空券も、基本的には子供料金の制定はペックスと同じです。ただ、旅行会社によって違うので、確認して下さい。

3.海外航空券のキャンセル料について


海外航空券をキャンセルする場合、取消手数料が取られます。
内容は、各航空会社や旅行会社によって違います。

3-1 ペックス航空券のキャンセル料確認方法


JALとANAは、航空券発券後だと払い戻しは、支払った運賃から手数料を引いた金額と税金・料金が戻ってきます。
ただ、手数料の金額は適用運賃(エコノミークラスやビジネスクラスなど)によって変わりますので、購入する前に確認が必要です。

取消手数料の金額を確認する方法は、両社とも買いたい航空券を検索して、往復のフライト便が決まった画面で確認することができます。

■ANAの場合
ANAトップページから国際線のフライトを検索します。
希望の便の座席が払い戻し可能か確認して、『次へ』ボタンを押してください

ANA取消手数料確認1.jpg


このページは、航空券の詳細が書かれています。下の方にスクロールしていって下さい。

ANA取消手数料確認2.jpg


「適用運賃」のところに「運賃ルール詳細」というリンクがありますので、それをクリックしてください。
そうするとキャンセルの取消料について記載されています。

ANA取消手数料確認3.jpg


『払い戻し』をクリックすると払戻手数料が記載されています。

ANA取消手数料確認4.jpg



■JALの場合
JALトップページから国際線のフライトを検索します。

JAL取消手数料確認1.jpg

乗りたい便をチェックし、表の一番上の座席クラスをチェックします。この場合『Economy Saver』をクリック

JAL取消手数料確認2.jpg


「運賃規則のご案内」ページに変わります。このページの下の方にスクロールすると、「取り消し・払い戻し」の項目があるので、内容を確認して下さい。

JAL取消手数料確認3.jpg



3-2 格安航空券のキャンセル料は


旅行会社によって違うのですが、基本的にはキャンセルすると全額戻ってこないと考えていた方がいいと思います。キャンセルできる格安航空券もありますが、発券した航空会社の取消手数料と旅行会社の取消手続き料と2重にとられるところや、航空会社の取消手数料だけでいいところなど様々です。
必ず予約する前に確認して下さい。



4.海外ホテルのキャンセル料について


同じ客室でも、安い料金設定と高い料金設定のものがあります。安い料金で設定している部屋は、返金不可で、料金が高く設定されている方は、前日までキャンセル料がかからなかったり、キャンセル無料となっている場合が多いです。
どの旅行会社でも、この傾向が強いです。
あとは、前払いでなく、現地払いなのでキャンセル料がいらないとか。

ざっくり確認したところ、シンガポールのホテルにおいては、返金不可の料金に1泊3,000円~5,000円位プラスすれば、前日でもキャンセル手数料なしでキャンセルできる設定のところが多いです。



5.子連れ海外旅行ではどの航空券、ホテルを予約するべきか


今回の海外旅行の航空券について、直接航空会社のホームページや格安航空券をたくさん調べました。
例えばJALのホームページで、自分の乗りたい便を調べて見た料金と同じ料金で、旅行代理店から販売されていたりします。その場合、キャンセルについては、JALと同じ取消料がかかりますが、プラス旅行代店の取消手数料も取られる場合が多いです。

だったら、直接JALのホームページから予約した方が、すぐに座席指定ができるし、キャンセルの時も航空会社の取消料だけで済むので、直接JALのホームページで予約した方がいいです。

まずは、必ず自分の乗りたい航空会社のホームページで、料金をチェックする必要があるなと感じました。

子連れ旅行は、子供が体調を崩すリスクが高いので、できればキャンセル料が少なくて済む航空券を買いたいです。しかも、近場ではなく遠い国に行けば行くほど航空券も高くなるので、なおさら全額返金なしとなると悔やんでも悔やみきれないかなと思います。あと、必ず座席指定ができるものがいいです。
小さい子供がいるので、子供と離れるのはあり得ないですし、大人二人で協力して飛行機の機内を乗り切りたいので、家族が近くでないと厳しいです。
そうなると、やっぱり直接航空会社から航空券を買うのがいいのかなと思います。


ブログランキング参加中です。
ぜひクリックお願いします!


にほんブログ村 小遣いブログ 陸マイラーへ
にほんブログ村

2018年12月冬休み子連れシンガポール旅行 出発日サクララウンジ利用_旅行記1 - 主婦マイラーの挑戦

2018年12月22日から29日(30日早朝到着)までシンガポールに家族4人行ってきました。夫と長男(小学1年生)、次男(3歳半)と私の4人です。まだANAマイルは貯まっていなかったので、今回は航空券はJALのサイトでとりました。初めてのJALサクララウンジの状況やプレミアムエコノミーの座席についてなどお伝えします。今回は、メインはシンガポールですが、最初の2泊3日は、インドネシアのビンタン島に行きました。その後、シンガポ...


少しでいいから稼ぎたい_陸マイラー流、主婦のお小遣いの稼ぎ方 - 主婦マイラーの挑戦

子供が小さいので外に働きに行けない。しかし、なんとか自分で自由になるお金が稼げないかと考えている方は多いと思います。私は、子供ができたときに仕事をやめてしまったので、今から子供を預けて働きに行くにはとてもハードルが高いです。保育園にはぜったい預けられないですし。外に働きに行けないので、在宅の仕事も何件かしましたが、時給300~400円の世界だと思いました。意外と稼げない。専業主婦やパート主婦のお小遣いは...



関連記事

スポンサードリンク