主婦マイラーの挑戦

主婦陸マイラーの活動ブログです。2017年からANAマイルを貯め始め、2021年SFC取得をしました。マイルの貯め方、旅行、時々子育てなどについて書いてます。

 >  ■お買い物 >  東芝 VEGETA(GR-M550FW)が我が家にやってきた!

東芝 VEGETA(GR-M550FW)が我が家にやってきた!

最終更新日 : 2020-05-31

東芝ベジータ.jpg

前のブログで紹介した、購入にあたって現金払いかクレカ払いかひと悶着あった冷蔵庫がついに我が家にきました。今まで使っていた冷蔵庫は冷凍室を開けると水がもれるようになってきたので、今回新しいものに換えることにしました。使って数日ですが、カタログには載っていない気付いた点を書きたいと思います。

マイペイすリボのポイント2倍になる対象月に要注意 - 主婦マイラーの挑戦

冷蔵庫が壊れたので6/23に急遽買うことになりました。この大きな支払い金額を利用して、マイペイすリボの特典、ポイント2倍をもらおうと考えていました。8/10の支払日に冷蔵庫代が請求されるはず、この時にマイペイすリボの手数料が発生すればポイント2倍になります。今から申込めば間に合うはず。買い物をした後に、すぐ三井住友カードのマイペイすリボ申込をしました。急いで申し込んだのですが、なんと、8/10の支払い日はまだ手...








1.東芝 VEGETA(ベジータ)にした理由


冷蔵庫を買うなら、野菜室は絶対真ん中と決めていました。毎日、毎回、料理のたびに使う野菜室が一番下だととても不便です。
野菜室が真ん中と決めると、自然と製品が絞られます。
野菜室が真ん中での製品は、今だと東芝以外には三菱電機くらいです。


東芝と三菱電機は、両方とも野菜室が真ん中というのは同じですが、東芝は冷蔵室のすぐ下が野菜室です。三菱電機は、冷蔵室の下が、製氷室と瞬冷凍室が入り、その下が野菜室です。真ん中でも、東芝よりは低めに位置します。

三菱電機もとても惹かれたのですが、結局予算の関係で東芝にしました。三菱電機の冷蔵庫は高かったです。


2.東芝 VEGETAのGR-M550FWを選んだ理由


冷蔵庫を選ぶ際の容量の目安は4人家族だと450~500Lだそうです。我が家はまだ子供は7歳と3歳で小さいのですが、両方とも男の子なので、将来的に食材のストックが多くなると思い、最低500L以上にしようと考えました。


あとは、置き場所に入るかどうかです。
最近の冷蔵庫は容量が大きくなると、奥行きが長くなる傾向があるようです。容量が増えても幅はあまり変わらないのですが、奥行きが変わってきます。
扉の形状は、観音開きに決めていたので、戸を開けたときに通路がどのくらい狭くなるかがキーでした。


ちなみに観音開きの扉のサイズは、冷蔵庫の幅全体が685㎜で、そのうち、向かって左の扉が290㎜、右の扉が390㎜です。あれ、足しても685㎜にならない。。。そのあたりは、素人がメジャーで測ったものなので、ご了承下さい。
扉を開けた時、どのくらい通路をふさぐか、奥行きのサイズと足して、参考にして頂ければ。

結局、東芝VEGETAだと、GR-M550FWかGR-M510FWの2つに絞られました。
【GR-M550FW】
容量 551L
幅 685㎜
奥行き 702㎜

【GR-M510FW】
容量 509L
幅 650㎜
奥行き 702㎜


我が家は、冷蔵庫置き場の幅は余裕があるので、どのサイズでも大丈夫なのですが、奥行きが問題でした。どのくらい通路に出てくるか。どのくらい許容できるか。550FWも510FWも奥行きは同じでした。

奥行きが同じなら、容量の多い方を選ぶことにしました。
容量が大きい分、電位代がかかりますが、年間数千円の違いです。


3.東芝 VEGETA(GR-M550FW)の特徴


私が気になった東芝GR-M550FWの特徴です。

3-1 卵スタンド


GR-M550FWとGR-M510FWは、基本的に性能は同じで、容量の違いなのかなと思っていました。でも、1つ主婦にとっては大きな違いがありました。

冷蔵室の卵スタンドです。
GR-M550FWは、買ってきた10個入りの卵パックがそのまま収めることができます。卵スタンドにすっぽり収まります。
GR-M510FWは、卵スタンドが4列しかないので、通常スーパーで売られている5列×2卵の卵パックをスタンドに置く場合、わざわざパックから取り出して並べないといけないんです。

そんなこと?!って思いました?
私にとっては大きなことです。

毎回、卵を買ってきたら、卵パックから出してスタンドに並べているわよ、という方には問題ないのですが、私のように卵パックはそのまま冷蔵庫に入れますという方にとっては大きな問題です。
毎回、卵パックから出して並べるなんて、できません。しかも、卵は優しく扱わないと割れちゃいますし。


卵スタンド.jpg


ただ、この卵スタンドの場所は、他の物入れに使って、卵は平台の方に置けば、特に問題はない気もします。
必ず卵をここに置かないといけない訳ではないので。



3-2 野菜室の場所


今まで使っていた冷蔵庫は、冷蔵室の下に製氷室が入っていたので、野菜室が真ん中といえど、少し下でした。買った東芝ベジータは、冷蔵室のすぐ下が野菜室なので、前の冷蔵庫より位置が高く、取りやすいです。

身長160㎝の私が、野菜室を開けるとこんな感じです
腰の少し上あたりに引き出しがあります。上の方で、腰を曲げなくて済むので取り出しやすいです。

野菜室高さ.jpg

わかりにくいかもしれませんが、自撮りなのでご容赦下さい。



3-3 奥行きが長くなった


3-3 奥行きが長くなった
奥行きが長くなったので、500mlのペットボトルが前後に2本並びます。我が家は夫も私もお酒大好きなので、水物がたくさん冷蔵庫に入っています。

ペットボトルが2本並ぶ.jpg


冷蔵庫の奥は、手が届き行くので、賞味期限が切れたものとか、捨て忘れて奥に入っていることがあります。今回、さらに奥が広くなったので、普段そんなに使わないモノを奥に置こうかと考えています。
袋を開けた粉類とか。容器に入らなかった粉類は、冷蔵しているので、それを奥に置いて置こうかな。

上から2段目の奥とか、届きにくいので、ここは普段使わないもののストックにいいと思います。160㎝の私で、上から2段目の奥はギリ届きます。一番上の奥は背伸びをしないと届きません。


そのほかこんな機能も


2段チルド

2段チルドルーム.jpg


チルドが2段になったので、商品があまり重なることがありません。取りやすいです。
前の冷蔵庫のチルドは、お肉のパックの上に、納豆、その上にチーズという風に、商品を重ねて保管していたので、取り出しにくかったです。今回は2段になったので、ストレスなしです。見渡しやすいです。

しかも、このチルドルームは通常はチルドルームとして使いますが、
解凍モードというのがあって、凍らせたお肉やお魚を調理できる硬さまで早く解凍することができるんです。
60分位で解凍することができるようです。



タッチオープンスイッチ
冷蔵室の下の方についているライトあたりを軽く触れると、扉が開きます。
とくにこの点は重視していませんでしたが、あると便利です。両手がふさがっている時に、肘でタッチして開けたり。

うちの子達は、最初はうれしくて開けまくってました。
子供のいたずら防止で、操作できないように、自動扉オフの機能もあります。

タッチオープンスイッチ.jpg


まだ買ってから数日ですが、今のところ買ってよかったです。
前の冷蔵庫を購入してから10年経っているので、どのくらい性能が良くなったのか楽しみです。

個人的にはチルドルームに期待しています。
お肉を買った後、使わなかった分は、いつもは小分けにして冷凍していますが、鮮度が長持ちするなら、チルドに入れている間に冷凍しなくても使いきれそうです。チルドのお肉が長持ちしそうで期待しています。

思いのほか、高めの位置にある野菜室もいい感じです。

2018年9月29日追記
【購入して、約3か月使った感想】
買ってよかったです。
使ってて特に使いやすいなと思う点は
・高めの野菜室
 野菜室は毎日開け閉めします。かがまなくても取り出せるのでとても便利です。野菜室が下にある分、冷凍室は一番下ですが、野菜室ほど開け閉めしないので、私の生活スタイルでは上の野菜室がとても使いやすいです。

・チルドルームのお肉長持ち
 10年前の冷蔵庫もチルドルームがありましたが、ぜんぜん性能がよくなっています。お肉が長持ちします。1週間位は平気で持ちます。以前は、残ったお肉はラップに分けて冷凍していましたが、今は1週間位持つので、冷凍する前に使っちゃいます。

・タッチオープンスイッチ
 予想外に使いやすいです。両手いっぱいに物を持っていても、肘とかでタッチするだけで開くので、たくさん持ってしまえます。ここは重視していなかったのですが、結構便利です。

特に便利だなと思うのはこの3点ですかね。
逆にまだ慣れないのが、観音開き。以前のは、片開きだったので、戸を開ける動作は1回だけだったのですが、観音開きだと2回動作が発生します。ついつい片方だけ空けて、チルドルームを開けようとしてしまうのですが、両方空けないとチルドルームは空けることができません。タッチすればあくのですが、両方空けるのがまだ慣れないです。



新しい製品を使うってうれしいです。高かったですが、クレジットカードで払ったので、ポイントがたっぷり貯まり、イコール、マイルもたくさん貯まりました。うれしい限りです。このマイルは、来年以降の海外旅行に、はたまたSFC修行に使いたいと思います。


ブログランキング参加中です。
ぜひクリックお願いします!


にほんブログ村 小遣いブログ 陸マイラーへ
にほんブログ村


特典航空券で2019年夏休みのバンコク・プーケット旅行の航空券を予約しました!ストップオーバー利用! - 主婦マイラーの挑戦

初めて、特典航空券を使ってANA国際線航空券を発券しました。特典航空券で家族4人、来年の夏休みバンコク・プーケットに行きます。2017年8月ごろからANAマイルを貯め始め、この度、特典航空券に替えました(*‘∀‘)メインはプーケットですが、ストップオーバー(途中降機)を利用して、バンコクにも2泊してきます。SFC修行を目指していたのでマイルが15万マイルぐらい貯まっていました。修行はしないことにしたので、パーっと使いまし...



【パート主婦マイラー】マイルを貯めて毎年海外旅行へ行く方法 TOKYUルート解説

2017年8月に陸マイラーを知り、海外旅行が大好きな私は、ANAマイルを貯めることにしました。ANAを選んだのは貯めやすかったからです。貯めたマイルで、2019年8月に家族4人でタイ旅行に行ってきました。タイ航空で行く7泊8日バンコク・プーケット旅行です。しかも行きはビジネスクラスに乗りました。帰りはマイルが足りずエコノミーでしたが。マイルを貯めていなければ、ビジネスクラスなんて乗る機会はないと思います。ただの時短...




関連記事

スポンサードリンク