2019-04-08 (Mon)
最終更新日 : 2019-04-08

春休みの帰省。
私と子供2人で大阪に帰りました。JALのマイルが貯まっていたので、子供2人分はJAL特典航空券で、私は早割で航空券を購入。
当初、空港で空弁を買って、JALサクララウンジで出発時間までゆっくり過ごす予定でした。ドコモのプラチナクーポンで2人分のサクララウンジチケットが当たり、もう1名分は予約して、計3人分手配できたので、サクララウンジを楽しみにしていました。
ですが、直前に予定を変更し、羽田空港を散策して満喫することにしたんです。
なんででしょう??
羽田空港のことを調べていると意外と見ることろがあって、時間をつぶせると思ってしまったんですねぇ。
でも子連れって、思った通りに行かないもんだとしみじみわかりました(;^ω^)
目 次
1.羽田空港の概要
1-1 第1ターミナル北ウイングの様子
1-2 ターミナル間の移動について
2.羽田空港での過ごし方
2-1 空弁売り場
2-2 6階・屋上展望デッキ
2-3 羽田空港第1ターミナルで2時間過ごせるか
1.羽田空港の概要
1-1 第1ターミナル北ウイングの様子
1-2 ターミナル間の移動について
2.羽田空港での過ごし方
2-1 空弁売り場
2-2 6階・屋上展望デッキ
2-3 羽田空港第1ターミナルで2時間過ごせるか
1.羽田空港の概要
1-1 第1ターミナル北ウイングの様子
4/4(木)10時半ごろの北ウイングの様子です。
春休みですが、4月に入った平日だからでしょうか、割とすいている印象です。
JALカウンターでのチェックインも5分位しか待ちませんでした。

私は、子供2人分を特典航空券で発券していたので、一緒に乗る親を確認するため、チェックインカウンターでの搭乗手続きが必要でした。自分の分は、先得で購入。これは3人分のマイルが足りなかったからこういう買い方になりました。
1-2 ターミナル間の移動について
国内線第1ターミナル、国内線第2ターミナル、国際線ターミナルと3つに分かれています。
第1ターミナルはJAL、第2ターミナルはANAです。

ターミナル移動については
羽田空港は第1ターミナル⇔第2ターミナルは無料バスで3分ほど。
国際線⇔国内線の移動は
第2⇒第1⇒国際線ターミナルの順で、循環しています。
第1⇒国際線は5分位。国際線⇒第2は7分位です。
同じ空港内なので、そんなに時間をかけず移動できます。

第1⇔第2の移動については、地下連絡通路で歩いて移動することもできます。
この移動が簡単というのに惹かれ
他のターミナルに行ったりすれば、時間もつぶれるし国際線ターミナルとか楽しそうやん♪
せっかく羽田空港に行くし、ラウンジで静かに過ごすより良さそう!
なんて思ったのが間違いでした。
羽田空港の第1ターミナルについて数分。
小学2年生の長男が言いました。
「もうここでいいやん。他のところに行かなくても」
( ;∀;)
あと2時間くらいある。
まぁ、第1ターミナルも屋上とお店を見てたら大丈夫かな(*_*;
と思ったのが失敗
さっさと、サクララウンジにシフトするべきでした。
2.羽田空港での過ごし方
2-1 空弁売り場
まず2階の出発ロビーで空弁を購入
ちょうど、JALカウンターの向かいあたりにあるお店です。
ランチボックスというお店。お店というより路面店

でも、おいしそうな空弁がそろってました。
ネットで調べて、人気があると言われているお弁当はだいたい置いてありました。
空弁をゲットして、屋上へGo!
2-2 6階・屋上展望デッキ
羽田空港第1ターミナル屋上といえば、『羽田スカイエール』です。
ランチにはこれをのもうと決めてました。
エレベータで5階に上がると、通路が最後左と右に分かれています。
飲食店があるのは、左に曲がった方の通路です。
これがエレベーターを降りたところで、二手に分かれているのですが、飲食店がある方のデッキに行きたければ、左の方に行って下さい。

左の方へ進みます

展望デッキの入口が見えてきました。

飲食店でのメニューです。

これは飲食店がない方の展望デッキです。ある方のデッキは写真を撮り忘れました。
飲食店があるかないかだけで、大きさは同じです。

更にガリバーデッキと言ってさらに上に行けます。

ガリバーデッキは広いです。
大人だけなら、飛行機を見ながら、缶ビールでも買ってゆっくり時間が潰せそうです。

自販機もあります。

向かいの第2ターミナルが見えます。


6階の飲食店前でお昼を食べて、ガリバーデッキで飛行機を見て、だいたい30~40分くらいですかね。
展望デッキから下に降りながら、北ウイングと南ウイングの中央にあるマーケットプレイスのお店を見て歩きました。
特に気になるお店はなく、最終的に2階のエレベーター前に置いている椅子でゲームや本を見て時間をつぶすことに。
マーケットプレイスといっても、お店の数は少なく、すぐ見終わります。
唯一、3階の本屋さんと、2階のおもちゃ売り場で時間をつぶせるかも。
2階の「童心」というおもちゃ売り場は、子供から買って、買ってと言われること必至です(;^ω^)


13時半発の飛行機だったのですが、12時半くらいに保安検査場をから出発ゲート側に入り、出発まで搭乗口近くの椅子に座って待ちました。
こんなものを発見!
椅子の後ろに充電器のポールが立ててあるんです。
充電しながらパソコンをしていますね。


羽田空港は、搭乗エリアに入っても、お店があって時間が潰せます。
お弁当もしっかりいろんな種類が売られていました。


ちなみに、帰りに利用した伊丹空港は、保安検査を終え、搭乗エリアに入ると、お土産コーナーが1つある位で、ほぼ何も見る物はないです。お弁当の種類も少ないです。
お昼も搭乗エリアに入る前に買うか、食事を済ませた方がいいです。
2-3 羽田空港第1ターミナルで2時間過ごせるか
飛行機好きな子供なら過ごせます。
うちの子は、長男が飛行機にそこまで興味がなく、タブレットでゲームをしたい、買った本を読んでいたいというタイプなので、結局ご飯食べつつ展望デッキで30分くらい過ごし、その後は下の階で椅子に座って時間をつぶすことになりました。
3歳の次男は、言われるままについてくる感じ。
だったら、サクララウンジに空弁を持ち込んで、食べながらビール飲みながら2時間ゆっくり過ごしたらよかった。
2019年1月からにサクララウンジに飲食物の持ち込みがOKになりました。匂いがすごくて、他のお客様に迷惑をかけないものという前提はありますが。
今回2人分のサクララウンジのチケットを持っていたので、残り1人分だけ3,000円で買えば入れたんです。事前に1人分の予約も済ませていたし、使える状態だったのに。
国際線ターミナルの方に行ければ、2時間くらいあっという間なので、サクララウンジは必要なかったと思いますが、第1ターミナルのみで2時間はちょっときついかな。
最初の長男の「第1ターミナルで過ごすでいいじゃない?」の一言で、サクララウンジに切替えるべきでした。
子連れで第1ターミナルで見るところといえば、展望デッキくらいです。
早めに行って、長い時間空港で過ごすなら、他のターミナルへの移動を考えてみてください。
ブログランキング参加中です。
ぜひクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
JAL特典航空券の希望便を予約する方法_ポイントは変更! - 主婦マイラーの挑戦
初めてJALマイルを国内線特典航空券に交換しました。私はANAマイラーなので、普段はANAマイルのことばかり考えています。でも、今回JALマイルの有効期限が迫ってきたので、国内線の特典航空券に交換することにしました。JAL特典航空券についてすごく調べました。調べた知識を使って、春休み希望の便を押さえることができました。特に今回は子供二人分を取らないといけないので、予約開始時間になって初めて予約作業を進めていては...
- 関連記事
-
-
子供連れ伊丹空港での過ごし方
-
子連れ羽田空港第1ターミナルだけで過ごす_2時間はきつめ
-
2018年12月冬休み子連れシンガポール旅行 最終日はマーライオン・マリーナベイ・ガーデンズバイへ_旅行記8
-
スポンサードリンク