主婦マイラーの挑戦

主婦陸マイラーの活動ブログです。2017年からANAマイルを貯め始め、2021年SFC取得をしました。マイルの貯め方、旅行、時々子育てなどについて書いてます。

 >  ■子供・行楽・旅行 >  行楽 >  2019年4月20日千葉ポートタワーに潮干狩りに行きました

2019年4月20日千葉ポートタワーに潮干狩りに行きました

最終更新日 : 2019-04-25

ポートタワー導入.jpg

昨年に続いて2回目のポートパークです。
今年も千葉ポートパークに潮干狩りに行きました。
昨年はホンビノス貝が300g位とれました。今年はどのくらい取れたでしょうか。。。






1.千葉ポートタワー駐車場


1-1 千葉ポートパーク概要


電車で行く場合は、千葉都市モノレール・JR京葉線千葉みなと駅から 徒歩約12分です。
JR千葉駅からだと西口26番のりばから 小湊バス「千葉みなとループバス」です。

大きな公園です。
芝生がたくさんあるし、バーベキューもできます。
ジョギングコースもあり、緑の中を気持ちよく走れます。

ポートパーク園マップ.jpg



1-2 駐車場開錠時間


駐車場は2か所あって、1か所は大きな駐車場で240台停められます。もう1か所は公園の西側にあって30台停められます。
私は昨年も大きい方の駐車場に停めました。
駐車場の開錠は9:00です。

4月中旬は潮干狩りシーズンで駐車場が混むと思い、今年は9時前に到着できるように出発しました。
駐車場に着いたのは8:40位でした。すでに20台位の列ができていました。
まだ鎖がかかっていて入れません。

千葉ポートパーク駐車場開錠前.jpg


この日は9:00を待たず8:50頃に開錠されました。
さすがに、9:00頃は手前から1列と半分くらいしか埋まらず、まだまだ空いてました。

千葉ポートパーク開錠後.jpg



帰りは14時半くらいで、1列に2,3台くらいの空きがありました。

駐車区域以外にも車が停まっていたので一度は満車になったと思われます。
お昼を過ぎると、ポツポツ空きが出始める感じなのかな。


2.潮干狩り


大きな駐車場を出てまっすぐ歩いていくと、右側にポートタワーが見え、そのまま直進していくと、ビーチプラザが出てきます。
ちなみにこのビーチプラザは遊泳禁止です。

駐車場を出てまっすぐ歩くと右手にポートタワーが見えてきます。

ポートタワー入口.jpg


ポートタワー.jpg


更にまっすぐ進むとビーチプラザ(海)が見えてきます。

ビーチプラザ1.jpg


階段を降りるのですが、タイヤ付きのカートを下せる坂もあります。

ビーチプラザ2坂.jpg


今日は11:20頃干潮で、この写真は9時半頃です。
もう潮干狩りできそうなエリアがありますね。

ビーチプラザ3(9時13).jpg


ビーチプラザ4.jpg


潮干狩り風景

潮干狩り1.jpg


潮干狩り2.jpg


潮干狩り3.jpg



2-1 潮干狩り子供の服装


上は長袖Tシャツ、水着のパンツ、長靴です。
ビーチサンダルやクロックスでもいいと思いますが、足が冷えたら寒いかなと思って長靴にしました。
暖かい日だったらいいですが、ずっと水につかっているのは4月だとまだ寒いかなと思います。

この日は20℃くらいで気持ちいい天気でした。

潮干狩り服装.jpg



裸足で走っている子供を見ましたが、貝がたくさん落ちているので危ないと思います。
だったら濡れる覚悟で運動靴がいいです。


2-2 潮干狩りに適した日


本当は、1週間前の4/13(土)に行こうと思っていたんです。でも、この日は潮干狩りに適してないと書かれているサイトがあって、1週間ずらすことにしたんです。
どうやら、潮の干満差の関係で、4/13だとあまり潮が引かないので適していないそうです。若潮とか長潮というらしいです。
4/20は大潮で潮がよく引くので潮干狩りに最適だったそうです。

4/20は11:22干潮で、9時半くらいから潮が引き始めたので、潮干狩りを始めました。
子供が待っていられなくて始めましたが、干潮の2時間前位から始めるのがいいみたいです。

去年は、ホンビノスが多く取れたのですが、今年はホンビノスはあまり取れずバカ貝が多かったと思います。
バカ貝ではなく、シオフキだったかもしれません。あさりらしき貝は1つだけです。

貝の種類って見てもよくわからない(^^;)


1時間半で460g。

採れた貝.jpg


潮干狩りした感想は、今年もあまり取れなかった(^^;)
去年もそう思いましたが、今年も同じ位とれませんでした。

子供たちなんて、あまりにも取れないので途中で飽きてしまいました。

まず10㎝くらい掘って、その深さで横に横に穴を広げていくと、貝にあたります。
深く掘っても出て決まません。
いかに広く責められるかだと思います。

穴が開いているところがいいと言われているので、穴が開いているところを掘りますが出てきません。
結構、ポツポツ開いているんですが、あの穴はなんなのでしょうか???


大量にとれている人を見なかったので、ポートパークはこんなもんなんですね。
たくさん取りたかったら、お金を払っていくしかないですね。

一晩砂抜きをしたのですが、砂をはかない貝があるらしく、一度湯がいてはらわたを取ってラーメンに入れて食べました。
プリプリしていておいしかったです(^-^)


2-3 公園でのおすすめテント


このテントがすっごいおすすめ。
コールマン サンシェードスクリーンIGシェード

テント.jpg



テント比較.jpg

昨年までは、写真の左側の三角テントを使っていました。この三角テントも3,4人用だと思うんです。
でも、この三角テントは、大人2人が入ると真ん中によらないと頭にテントが当たるんです。そこに子供2人が入ってくると結構狭い。

今年買ったコールマンのテントは中が広くて、大人2人子供2人が入っても広くて快適です。
三角のテントの方が組み立ては簡単です。組み立てというか袋から出すだけ。

コールマンのテントは、骨組みを通さないといけないので、簡単さでは負けます。
でもそんな難しいわけではないです。簡単は簡単


あと、窓が4か所あって、開けたり閉じたりできます。全部閉じれば中で着替えることができます。
前のテントは後ろの下側が網でごっそり開いていたので、外から丸見えでした。

入口側のチャックは、一番下まで空けず、10㎝ほど上に空けていれば、外の砂が入ってくるのも防げます。

あとは袋にしまった時の大きさです。
このコールマンは縦長になるので、自転車のかごに入りますが、三角のテントはかごに入りません。

テント収納時の大きさ.jpg



私はコールマンの回し者か(^^;)というくらいおすすめしてますが、おすすめなんです。

まだテントを迷っている方はぜひどうぞ


2-4 千葉ポートパーク・ポートタワーについて


今回はポートタワーの中に入ってきました。展望にはのぼってませんが。

1階をご紹介

子供の遊び場があります。

ポートタワー内部1.jpg


お昼を食べられる椅子と机があります。

ポートタワー内部2.jpg


コンビニがあり、千葉のお土産も売っています。

ポートタワー内部3.jpg


展望台への入口です。
値段が結構するので、のぼるのは止めました。
どうせ、行っても高いところが怖い怖い言われてすぐ降りるだけだし(;^ω^)

ポートタワー展望乗り場.jpg



来年も潮干狩りに来るかなぁ
年々取れなくなってきてる気がします。
あまり期待せす、春のイベントと思って楽しむなら千葉ポートパークはありだと思います(^-^)


ブログランキング参加中です。
ぜひクリックお願いします!

にほんブログ村 小遣いブログ 陸マイラーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村


関連記事

スポンサードリンク